中医学

五臓六腑ってなあに?

中国医学の臓腑とは?

今回は「五臓六腑」と言われる臓腑について簡単に触れてみましょう。

まずは、臓と腑の違いですが、器質的にもエネルギー的にも中身が詰まったものを「臓」といいます。また、臓は蔵の意味と同じになります。何を蔵するかというと、「精気」というエネルギーを貯めることになります。そして器質的には空間があり、食べ物などを変化させ「精気」などに転化したり、その不要物を下に流したりする器官を「腑」と呼びます。

次は、私たちが知っている「五臓六腑」が指す「五臓」と「六腑」とは何かを見ていきましょう。

五臓とは

五臓とは、心・肺・脾・肝・腎の事を指します。主に呼吸・食物・遺伝要素からのエネルギーを蓄え、機能的に身体に働きかけます。

中国医学の初期成立時の背景を見ると、封建思想や儒教の影響があり、人体解ぼうが出来なかったとする意見が多くあります。なので、これら臓腑は解ぼうで実際に見られるものではなく、機能としての存在を示します。その為か、特に現在では現代医学と言葉の違いをつけるため、中医では心臓・腎臓などの「臓」の字をはずします。もちろん古典でも、語尾に「臓」をつける習慣が無いのもひとつの理由です。

また、五臓は五行につながります。五行とは、木・火・土・金・水の五種類あり、「行」はその運動を示します。五臓は、五行の機能などをそのまま対照とします。

六腑とは

六腑とは、小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦を指します。消化・吸収や老廃物の排出をメインとします。ここに聞きなれない「三焦」という腑がありますが、「三」は上・中・下のことです。残念ながら三焦は、その存在すら諸説があるので、機能的な事しか理解は出来ません。六腑は六気につながります。六気は、自然界の風・火・暑・湿・燥・寒などの外気を表します。六気が相対的に強くなる場合を「邪気」と呼びます。風邪は、風が気候的に、あるいは免疫に対して強くなった状態の原因を表します。

それから、臓と六腑はお互いに影響しあい「表裏一体」と言われます。肺は大腸と、心は小腸、腎は膀胱、肝は胆、脾は胃と表裏関係にあります。ただ、三焦が仲間はずれになるように見えますが、実際はもう一つの臓器「心包」があります。本来は、心を守るのが心包にあたります。昔は心に邪気が入れば、それは死だと考えていたため、心を守る心包があったとする説があります。

いわゆる五臓六腑は、実は「六臓六腑」だったのです。

Have any Question or Comment?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Social Share Buttons and Icons powered by Ultimatelysocial